人生相談・悩み相談|福岡県糟屋郡宇美町の極楽寺

恋愛、結婚、仕事、相性、運勢、病気など誰にも相談できない悩みがあったら一人で悩まないでご来寺ください。

「自分らしく」生きませんか「自分の人生」取り戻しませんか

ホーム ≫

最新情報

人生の駆け込み寺 極楽寺

悩み事をお持ちの方々の駆け込み寺

悩みをお持ちの方

福岡県糟屋郡宇美町にある「極楽寺」は、人生に不安がある方、悩み事をお持ちの方々の駆け込み寺です。
夫のDV(家庭内暴力)で苦しむ女性の駆け込み寺でもあります。

「自分らしく」生きませんか。
「自分の人生」取り戻しませんか。

当寺の住職が九星占術、気学を用いて人生相談を行います。
今まで数々の悩める人々へ適切なアドバイスを行い、悩み事を解決してまいりました。
長い人生を歩いていると思いがけない悩み事にぶつかる事があります。
悩み事を一人でかかえこむ事は非常に辛いことです。
家族、恋人、友人にも相談できない悩み事がございましたら、一度ご来寺ください。

極楽寺の歴史

極楽寺とは

(フリーライター 森 熊太郎)

福岡県糟屋郡宇美町は、八幡大神こと応神天皇が生まれた地。背後には、かつて山伏が荒行をした山々が連なる。実はこの山の一角・障子岳という山に、八幡宮創建騒動の話が眠っていた。全国4万の八幡宮総本山は、大分県の宇佐八幡宮。ここに859年、奈良大安寺の高僧・行教が、清和天皇の使者としてやってきた。
そこで「筑前(福岡)宇美に我をまつれ」という八幡大神のお告げがおりる。行教はお告げに従い、筑前宇美にやってきたが、宇美にはすでに200年も前から宇美八幡宮で「八幡大神」が丁寧にまつられていた。当時の感覚では、同じ地に同じ神をまつる八幡宮を建てるわけにはいかない。
困った行教は考えた末に「大安寺」と「極楽寺」の二寺を建てる。これらは寺という形をとってはいるが、実質的には「大安寺」に宇佐八幡宮と同じく「八幡大神」ら八幡三座神(応神天皇・比売大神・神宮皇后)をまつり「極楽寺」には八幡三座神の本来の姿とされる、阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩・弥勒菩薩などをまつったようだ。
そして翌年、行教は京都の南に位置する男山に「石清水八幡宮」を建て、ようやく本来の八幡宮という形で八幡大神ら八幡三座神をまつる目的を果たした、という話だ。
しかしその「大安寺」と「極楽寺」も今はない。「大安寺」は山のどこにあったのかさえ分かっていない。「極楽寺」はどうにかおよその場所が分かり、「極楽寺址」という小さな史跡として存在する。
この「極楽寺址」がある集落に、今はなき「極楽寺」の再興をめざす人物が栗山晃信師である。世間からすっかり忘れ去られ、落ち葉に埋もれ、がけ崩れに朽ちかけた信仰の足跡。栗山師は落ち葉をはき、拾い集めた石で土留めを築き、自力で周辺を整備した。
栗山師に連れられ「極楽寺址」に向かう。境内の木々や石仏には、あまたの神霊が宿っているらしい。ひときわ高い段に目をやって驚いた。そこに"神仏混合"の象徴的な姿があったのだ。神をまつる社と、仏をまつる祠が、同じ高さ、同じ大きさで左右に並んでいる。かつての「大安寺」と「極楽寺」のように、神と仏が対等に仲良く並んでいるのだ。

(「信仰の里に見る神と仏がとけあう姿」抜粋)

貝原益軒の『筑前国続風土記』の中で「極楽寺は宇瀰村の技邑障子岳と云う所にあり。今は民屋となれり」と書いているように、江戸中期ごろにはすでに極楽寺の址地は民家の下になっていたようである。
……中略……ところが不思議なことにそれらの家々では変異がつづいてすぐ廃家となり、そのあと再び人が住むと、再び悪いことがつづいて、また廃家になるといったことで、いつのころからか、民家は途絶えてしまい、村の人々は寺址だから、きっと仏の祟りだろう、と噂をするようになった。それからは、長い間畠になってしまった、と話してくれた。

(抜粋 筑前宇美の神々 天本孝志著)

歴史の中の極楽寺を語る際、見逃すことのできないことがある。
1274年10月蒙古の大軍によって九州博多湾を急襲されたときは、一時的に箱崎宮のご神体を極楽寺に遷座したと言う伝承の地でもあると言うことだ。
時代の流れの中、栗山住職の手で再度開眼された極楽寺は、現代の人々にどのような形で仏の力を伝える使命を託されているのか注目していただきたい。

お問い合わせはこちら

WEBからのお問い合わせはこちら

極楽寺

住職
栗山 晃信(クリヤマコウシン)
所在地
〒811-2127 福岡県糟屋郡宇美町障子岳2丁目23-18
電話番号
090-4777-4667
受付時間
10:00〜16:00
休業日
毎週水曜日

アクセスはこちら

サブメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

極楽寺スマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら